C02の排出を減らすとともに、物流の効率化を目指しています。

地球温暖化は現在も留まることなく進んでいます。
地球温暖化を抑止するために、陸上輸送が主流となっている輸送形態から環境負荷の少ない輸送のあり方に変えていこうという動きが活発になってきています。中でも国土交通省が中心となり様々な輸送機関が取り組んでいるモーダルシフトは、陸上輸送から大量輸送が可能な海運や鉄道に転換(シフト)しCO2の排出量を抑えようとするものです。陸上輸送によりトラック1台1台がそれぞれ消費する燃料を、大量輸送が可能な海運を利用することで、CO2の排出量を約1/5に削減することが可能となります。
 フェリー事業者やRORO船、コンテナ船、自動車船事業者等で組織するエコシップ・モーダルシフト事業実行委員会では、国土交通省海事局の協力を得て、海上輸送に転換し、環境対策に貢献する企業へのバックアップを目的に平成20年7月「エコシップマーク認定制度」を立ち上げました。海上輸送はエネルギー効率が良く、地球環境にやさしい輸送機関といえます。多くの荷主の方に海上輸送のメリットをご理解いただき、海上輸送にシフトしていただくことを目的に発足いたしました。
 そこで、環境負荷の少ない海上輸送を一定以上の割合で利用いただいた荷主企業や物流企業に、商品や、カタログ、車体等にご使用いただけるマークがエコシップマークです。エコシップマークは、海上輸送を通じて環境対策に貢献する企業の証となります。 エコシップマーク制度に関しては「エコシップマーク」のホームページをご覧下さい。

高速道路の普及により日本全国が近くなりました。途中休みやすみ走れば長距離のドライブも可能です。もし長距離の運転に自信がない、今回は疲れているからどうしよう、でも家族との大事な約束だから行かなければ…などと悩んでいる方は、これを機会にフェリーを利用してはいかがでしょう。
船内の車両甲板に愛車を停めて、後は船内でのんびり。展望風呂に入ったり、レストランで家族と楽しく食事をした後は暖かいベッドでぐっすり。目覚めれば港に到着です。船を降りたら目的地までのんびり走りましょう。
フェリーをオススメするのは安全の点だけではありません。
高速道路を自走せずにフェリーを使用することにより、CO2を減らし地球温暖化防止に貢献することになるのです。
快適な船旅を味わっていただくためのQA集です。

2022年度版パンフレットダウンロード(ファイル容量:12MB)
2022pamphlet
画像クリックでダウンロード
A4見開き(A3横 8ページ)
A4縦16ページ
A4プリンター用はこちらから



「エコシップ・モーダルシフト事業実行委員会」のホームページです。
フェリー事業者やRORO船、コンテナ船、自動車船事業者等で組織するエコシップ・モーダルシフト事業実行委員会が運営するホームページです。海上輸送を通じて環境対策に貢献する企業の証が「エコシップマーク」です。エコシップマークは海上輸送を通じて貢献する企業の環境対策を応援します。
令和4年度の「エコシップマーク」優良事業者 27社(荷主 13 社、物流事業者 14 社)を対象に、5 月 26 日、海運クラブにおいて、国土交通省海事局長表彰を行いました。 特に功績のあった優良事業者に贈られる「海運モーダルシフト大賞」は、荷主が味の素(株)、物流事業者はF-LINE(株)の2社が受賞しました。

CO2排出量計算
CO2排出量を計算します。船舶(フェリー)を併用した場合、CO2の排出量が大幅に削減されます。実際にどのくらい削減されるか試してみませんか?



長距離フェリーのプロモーション動画をご用意しました。
ここからご覧ください。